座長座長

こんにちは、金沢座 座長のミタです。

神社やお寺が好きで、よく参拝をしに行きます。

今回は、金沢市の地名の由来にもなったと言われていた金澤神社に伺いました。・・・ちなみに、訪問前に調べてみたのですが、金沢の地名の由来というのはガセのようです(汗)公式HPにしっかり目を通しましたが、そういったことは一言も書かれていませんでした。

広告

金沢神社とは

加賀藩11代藩主前田治脩が1794年に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建てられ、その鎮守社として金城霊澤のほとりに、学問の神であり前田家の先祖でもある菅原道真公の御舎利を奉斉する神社を御創建しました。

神社への参拝は、以前は春秋の例祭のみだったのですが、1874年以降から一般の人々も自由に参拝ができるようになりました。

金澤神社のご利益

金澤神社は御祭神として、こちらの神様を祀っています。

・菅原 道真公(学問の神・前田家の先祖)
・白蛇竜神(金運・災難除の神)
・白阿紫稲荷大明神(商売繁盛の神)
・琴平 大神(交通安全)
・前田 斉広(なりなが)公(12代藩主)
・前田 斉泰(なりやす)公(13代藩主)

そのため、年間を通じて、学業成就・商売繁盛・災難除けなどの祈願に来られる方が多いそうです。

神社 境内

兼六園から金澤神社につづく鳥居です。

この鳥居をくぐると、「いぼとり石」という石が見えてきます。この石でイボをこすると、イボが取れるという言い伝えがあるそうです。

いぼとり石の裏には池があり、カルガモ親子が泳いでいました。

小さい橋を渡ると・・・

句が記された石碑と

坂屋神社揺拝所があります。こちらは奥に看板もあるので中に入って良さそうな感じもするのですが、コケがキレイに生えていて入っていいかどうか分かりませんでした。

奉納の灯籠には、昇り龍がしがみついていました。

赤門をくぐります。赤門の左右にはお人形様がいるのですが、横からみると中々にインパクトがあり、写真を撮るのもこわくなりました。

白阿紫稲荷大明神。合格祈願の受験生が参拝をしていました。

手水舎。境内の井戸から汲み上げているお水です。毎年検査をしており、飲料水として飲むことができます。蛍光エックス線分析法により分析した結果、カルシウム・鉄分を多く含み、日本百名水として知られる、富山県上市町の「穴の谷の霊水」と似かよった成分パターンを示しているそうです。

本殿。こじんまりとしていますが、歴史を感じる朱色の美しい神社です。

本殿の上を見上げると、鳳凰が鎮座しています。

引きで見ると、このような感じです。

夢牛。天神様のお使いで、なでると夢を叶えてくれると言われています。

清め砂。家や土地の気になるところにおく砂だそうです。一志とあることから、持ち帰ることができるようです。

神門。たぶん170cmほどの小さな門です。1993年に復興されたものとなります。

灯籠。神門を下った先にある変わった形の灯籠です。ここはもう金澤神社の敷地外ですが、おもしろい形だったので。

金澤神社のアクセス方法

兼六園と同じ区画内にありますので、ちょっと足を伸ばせばすぐにたどりつくことができます。

成巽閣もすぐ近くにあるので、

金沢城公園→兼六園→金澤神社→成巽閣

というルートだと網羅できておもしろいかもしれません。ただ、かなり歩くことになります。

編集後記

菅原道真公が前田家の先祖と知ってとても驚きました。

学問・商売繁盛のご利益がある神社として有名なので、ぜひ一度ご参拝に起こしください。

座長座長

兼六園とセットで、ぜひお越しください。

情報

名称:金澤神社
住所:石川県金沢市兼六町1-3